緩和ケアとは

緩和ケアとは、がんなどで治ることのむずかしい患者さんに対して、痛みや苦しみをやわらげ生活の質(QOL)を高め、患者さんやご家族をサポートすることを中心におこなう医療・看護のことです。 当院では、がんの告知の段階から、必要に応じてがんサポートチームの医師・看護師が身体的・精神的支援に入り、がん治療中の疼痛緩和を行っております。また外来では、緩和ケア外来で、疼痛やその他の不快な症状の緩和を目的とした医療を行っております。

通院が困難な場合には、在宅ケア部門で、訪問診療(往診)、訪問看護を行っており、在宅緩和ケアを受けて頂くことができます。また通院や在宅での疼痛緩和が難しい場合には、緩和ケア病棟で入院しての専門的な緩和ケアを受けて頂くことができます。

当院緩和ケア病棟は、(財)日本医療機能評価機構による病院機能評価副機能種別緩和ケア病院として、SとAという高い評価を受けております。

このように当院では、患者さんやご家族の希望にあわせて、どこでも安心して緩和ケアを受けて頂けるよう、一貫した緩和ケアのサポート体制をとっております。また当院では、地域がん診療連携拠点病院として、緩和ケア研修会を開催しております。このほか、公開講座や講演会、症例検討会等を行い、緩和ケアの普及啓発につとめております。

緩和ケア内科の診療内容

  • 緩和ケア内科では、緩和ケア病棟、在宅ケア部門、院内各診療科、関係医療機関と連携し、病状やご希望にあわせて、症状緩和を図り、ケアを行います。
  • 初診では、医師、がん相談員(看護師)が同席して、治療経過や現在の病状、ご本人、ご家族の希望を伺った上で、今後の対応や方針を検討し、緩和ケア病棟への転院予約、外来経過観察、精査入院、在宅ケアなど、最も好ましいと考えられる選択枝を決めていきます。
  • 緩和ケア内科に通院中の方で、急に具合が悪くなった場合には、必要に応じて緊急対応をいたします。また夜間や土・日・祝日は、緩和ケア内科当直医が対応いたします。お電話で、必ず『緩和ケア内科に通院中である』ことをお伝えの上、ご相談ください。

緩和ケア外来

≫ 外来診療表はこちら

緩和ケア内科の初診を受診される方へ

  • 緩和ケア内科外来は、完全予約制です。
  • 受診を希望される方は、緩和ケア内科初診外来の予約をお取りください。
  • 初診外来は、月曜日から金曜日の午後です。
  • 初診外来にて、外来通院(再診外来は、火曜日と金曜日の午後)、訪問診療、入院等を病状やご希望に応じて相談させていただきます。
    詳細はこちら(PDF 131KB)

緩和ケア内科初診の予約について

  • 初診予約は、平日午前9時~午後5時に、ご本人またはご家族から、お電話ください。
  • 初診外来受診時には、以下4点をご用意ください。

・診療情報提供書(紹介状)

 

・画像検査資料 (X線、CT、MRI、PETなど)

 

・血液検査資料

 

・マイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証


 

代表電話:044-766-2188(「緩和ケア内科の初診希望」とお伝えください)

医療機関の方へ

  • 緩和ケア内科を紹介される場合は、緩和ケア内科の初診予約が必要です。ご本人またはご家族からのお電話でご予約をお取りしていますが、必要時、医療機関の方からもご相談ください。

緩和ケアコンサルテーション事業

がんの疼痛緩和や諸症状は、すみやかに対応しなければ、患者さんの療養の質に関わりますが、そのすべてが緩和ケアの専門病院で対応しなければならないものばかりではありません。がんを診療する地域の先生方の多くは、基本的な緩和ケアの技術を習得されており、わざわざ住み慣れた地域から遠く離れた病院に通院しなくても良いのです。しかし、時には専門家の力を借りないと判断が難しいケアも存在します。そのようなときにも、できる限り住み慣れた地域で長く暮らして頂けるように、当院では「緩和ケアコンサルテーション事業」を提供させて頂きます。

IDAS緩和ケア連携ツール

IDASとNRSを指標に、患者のQOL経過を評価できるツールです。緩和ケアチームの回診、地域連携、患者の自己記録用に活用できます。Excel2003以降で動作します。

在宅介護スコア

在宅ケアを行うにあたって、家族介護力を評価しておくことは、在宅ケアを安定して導入・維持するために重要なことです。地域連携においても、在宅ケア可能性の評価をするために、介護力評価は、必要と考えられます。当院で開発した在宅介護スコアは、家族介護力を評価することができます。

緩和ケア研修会・症例検討会

当院では地域がん診療連携拠点病院として、緩和ケア研修会を開催しております。このほか、公開講座や講演会、症例検討会等を行い、緩和ケアの普及啓発に努めてまいります。

研修医の募集

緩和ケア内科では後期研修医、緩和ケア・在宅ケア専門研修医を募集しています。
詳しくは後期・専門研修医をご覧ください。