緩和ケアとは、がんなどで治ることのむずかしい患者さんに対して、痛みや苦しみをやわらげ生活の質(QOL)を高め、患者さんやご家族をサポートすることを中心におこなう医療・看護のことです。 当院では、がんの告知の段階から、必要に応じてがんサポートチームの医師・看護師が身体的・精神的支援に入り、がん治療中の疼痛緩和を行っています。また外来では、緩和ケア外来で、疼痛緩和を目的とした医療を行っています。
通院が困難な場合には、在宅ケア部門で、訪問診療(往診)、訪問看護を行っており、在宅緩和ケアを受けることができます。また通院や在宅での疼痛緩和が難しい場合には、緩和ケア病棟で入院しての専門的な緩和ケアを受けることができます。
当院緩和ケア病棟は、(財)日本医療機能評価機構による病院機能評価副機能種別緩和ケア病院として、SとAという高い評価を受けています。
このように当院では、患者さんやご家族の希望にあわせて、どこでも安心して緩和ケアを受けられるよう、一貫した緩和ケアのサポート体制をとっております。また当院では、地域がん診療連携拠点病院として、緩和ケア研修会を開催しております。このほか、公開講座や講演会、症例検討会等を行い、緩和ケアの普及啓発につとめています。
≫ 外来診療表はこちら
初診時には、以下の4点をご用意ください。
がんの疼痛緩和や諸症状は、すみやかに対応しなければ、患者さんの療養の質に関わりますが、そのすべてが緩和ケアの専門病院で対応しなければならないものばかりではありません。がんを診療する地域の先生方の多くは、基本的な緩和ケアの技術を習得されており、わざわざ住み慣れた地域から遠く離れた病院に通院しなくても良いのです。しかし、時には専門家の力を借りないと判断が難しいケアも存在します。そのようなときにも、できる限り住み慣れた地域で長く暮らして頂けるように、当院では「緩和ケアコンサルテーション事業」を提供させて頂きます。
IDASとNRSを指標に、患者のQOL経過を評価できるツールです。緩和ケアチームの回診、地域連携、患者の自己記録用に活用できます。Excel2003以降で動作します。
在宅ケアを行うにあたって、家族介護力を評価しておくことは、在宅ケアを安定して導入・維持するために重要なことです。地域連携においても、在宅ケア可能性の評価をするために、介護力評価は、必要と考えられます。当院で開発した在宅介護スコアは、家族介護力を評価することができます。
当院では地域がん診療連携拠点病院として、緩和ケア研修会を開催しております。このほか、公開講座や講演会、症例検討会等を行い、緩和ケアの普及啓発に努めてまいります。
緩和ケア内科では後期研修医、緩和ケア・在宅ケア専門研修医を募集しています。詳しくは後期・専門研修医をご覧ください。