理念・方針
2015年度の化学療法センター開設にあたり、腫瘍内科も当院に新設され診療を開始しました。患者様の生活や生き方を十分にお尋ねし、大切にしたいものを護るための手段のひとつとして、抗がん剤治療の提案・提供をさせて頂きます。川崎市の皆様にご安心頂けるよう、世界的標準治療を当院でも提供できるよう研鑽に努めます。また、緩和ケア科と一体となった診療を行っており、がんによる症状緩和や精神的サポートなどにも対応していきます。
対象疾患
腫瘍内科では、化学療法(抗がん剤)を中心とした診療を行います。代表的な疾患は消化管および肝臓・胆道・膵臓に発生した悪性腫瘍ですが、消化管間葉系腫瘍(GIST)、消化管原発神経内分泌がん(Neuroendocrine cancer:NEC)、乳がん、婦人科がん、原発不明がんなどの診療も行っております。
食道がん:術前・術後の補助化学療法、根治的化学放射線療法、切除不能進行再発がんに対する化学療法
胃がん:術後補助化学療法、切除不能進行再発がんに対する化学療法
大腸がん:術前化学放射線療法、術後化学療法、切除不能進行再発がんに対する化学療法
肝臓がん:切除不能進行再発がんに対する化学療法(血管内治療を除く)
胆管・胆のうがん:切除不能進行再発がんに対する化学療法
膵臓がん:術後補助化学療法、切除不能進行再発がんに対する化学療法
その他:消化管間葉系腫瘍(GIST)、小腸がん、消化管原発神経内分泌がん(Neuroendocrine cancer:NEC)、乳がん、婦人科がん、原発不明がんなどに対する化学療法
早期からの緩和ケア外来
世界的に「早期からの緩和ケア」が進められる中で、現在の日本においては、外来における緩和ケアの提供体制に様々な障害があることが指摘されてきました。
当院においても、緩和ケア外来に通院したいというご相談があった場合に、他院における抗がん剤治療中の患者については、現在治療中の各々の病院による対応をお願いしてきました。しかし、都内などの他施設で抗がん剤治療を受けつつも、緩和ケアについては地元で受けたいというニーズや、他院で抗がん剤治療中だが月単位では緩和ケアへの移行が必要になる例で、早めに関係性を作っておきたい、といったニーズが少なからずあることから、「早期からの緩和ケア」を外来で対応する必要性を感じておりました。
また、当院においては、今後も地域がん拠点病院としての役割を果たしていくべく、地域における緩和ケアの充実のみならず、治療に対する支持療法や意思決定支援、また通院の負担が大きい場合などの抗がん剤治療継続まで幅広く対応するために、腫瘍内科緩和ケア初診(早期からの緩和ケア外来)の枠を新設することとしました。
- 概要:毎週金曜日 9時~12時 30分1枠(6名/日)
- 対象:川崎市内在住のStageⅣ(再発や転移がある)がんの患者様で、他院において抗がん剤治療継続中に、当院に緩和ケアでの通院もご希望される方
- チーム連携:がん看護専門看護師をはじめ、ケースワーカーや薬剤師、栄養士などと連携して支援を行います。
- フォローアップおよび緊急時対応:腫瘍内科再診外来または緩和ケア再診外来で継続フォロー致します(再診時担当医は曜日によって異なります)。平日または夜間休日の緊急時対応や入院については当院でも対応可ですが、その場合は当院からかかりつけ病院への情報提供を求める連絡をさせて頂くことがございます。また、この外来は将来の緩和ケア病棟入院を確約するものではなく、緊急入院時はAPCU(Acute Palliative Care Unit:一般床扱い)での対応となります。
- 提供される医療/ケア:支持療法、症状緩和、意思決定支援、病状理解支援、精神的ケア(必要に応じて精神科ご紹介)、家族ケア、哲学・倫理的問題への対処、抗がん剤の継続診療(元の通院先への通院負担が大きい場合)など
- 対象として除外される場合
・Stage I~Ⅲまでの、進行再発がん以外の方(術後補助化学療法中など)
・非がん疾患の方
・他の緩和ケア外来に通院中の方
「早期からの緩和ケア」の提供体制については、まだどのような形態が優れているのかといった部分において、エビデンスが不十分ではあります。また、上記の体勢において、現在得られているエビデンスの範囲でも「早期からの緩和ケア」の提供としては不十分な部分もあります。その点においては今後、国内外の新規知見を参考にしつつ、また近隣の医療施設との連携を深めていくことで、より充実した「早期からの緩和ケア」の提供体制を作っていけるよう鋭意努力していく所存です。
もし、ご希望のある方がいらっしゃいましたら、当院緩和ケア担当 森/川野(代表:044-766-2188)までご連絡いただければ幸いに存じます。
医師紹介
西 智弘
役職 | 腫瘍内科部長 化学療法センター所長兼務 |
---|---|
専門分野 | 腫瘍内科(消化器) 緩和ケア |
認定資格 | 日本内科学会 認定内科医 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 厚生労働省 臨床研修指導医 |
所属学会 | 日本内科学会 日本緩和医療学会 日本臨床腫瘍学会 |
皆様へ一言 |
高見澤 重賢
役職 | 腫瘍内科 有期常勤医 |
---|---|
専門分野 | 腫瘍内科、緩和ケア、総合内科 |
認定資格 | 日本内科学会 内科認定医、内科指導医、総合内科専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医 日本緩和医療学会 緩和医療認定医 日本専門医機構 総合診療専門研修 特任指導医 日本整形外科学会 がんロコモドクター |
所属学会 | 日本内科学会 日本臨床腫瘍学会 日本緩和医療学会 日本病院総合診療医学会 |
皆様へ一言 | 「がんと共に生きる」を支えて参ります。 |
勝俣 範之
役職 | 腫瘍内科 非常勤医師 |
---|---|
専門分野 | 腫瘍内科(婦人科・乳腺など全般) |
認定資格 | 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医・指導医 日本乳癌学会 認定医など |
所属学会 | 日本内科学会 日本臨床腫瘍学会 日本乳癌学会など |
皆様へ一言 |