認定施設
1.日本病理学会研修認定施設
2.日本臨床細胞学会認定施設
3.日本臨床細胞学会教育研修認定施設
構成人員
医師:病理専門医、細胞診専門医 1名
病理組織診断とは?
病理検査は手術、内視鏡などで採取された組織を調べて病気の診断をすることです。
組織を肉眼的に観察し、また標本を作製し顕微鏡で組織細胞を詳しく調べ病理組織診断します。 病理組織診断は最終診断とも呼ばれ 、患者様の予後、治療方針を決定する非常に重要な意味を持った診断です。
この診断をするのを病理医といい非常に専門性の高い医師です。
当院ではこの診断業務を常勤病理医2名(日本病理学会認定医、日本臨床細胞学会専門医)、非常勤病理医1名(日本病理学会認定医、日本臨床細胞学会専門医)で行っています。井田病院は”がん拠点病院”でもあり、きわめて稀な症例、難解例も含まれますが外部のがん専門病院との連携もとって正確な病理診断を行っております。細胞診検査は、日本臨床細胞学会認定の細胞検査士5名(国際細胞検査士2名)、細胞診専門医が行っております。
病理検査の目的
- 病変が炎症なのか、腫瘍なのか、また腫瘍であれば悪性か良性か・・・
- 腫瘍の種類を調べます。(単にがんと言っても腫瘍の種類によって治療法がまったく変わってしまうのです。)
- 腫瘍の広がりを調べます。腫瘍の大きさ、周囲組織への広がり方、血管やリンパ管を侵していないかを調べます。(がん細胞が血管やリンパ管を侵していると、転移を起す可能性があります。)
- 腫瘍が完全に取りきれているか調べます。(取り切れていないと再発の可能性があります。)
- その腫瘍にどのようなお薬が効くか調べます。(HDRA検査、HER2蛋白検査など。)
- 以上の事柄について詳しく調べ病理診断書として主治医に報告します。必要であれば主治医と十分に情報交換し症例の検討を行います。
病理診断の方法
- 肉眼診断
摘出された臓器や組織の一部を肉眼的に観察、記録します。 - 顕微鏡的組織診断
診断に必要な部分から顕微鏡標本を作製し顕微鏡を用いて組織学的な診断を行います。
提出された組織を2μ(新聞紙の厚さの1/50)の厚さに薄くきりスライドグラスに貼り付けて細胞が分かりやすくなるそうに染色します。さらに正確な診断のため次のような検索方法も併用します。免疫組織学的検索(抗原抗体反応、酵素反応)を利用した染色 - 術中凍結迅速診断
手術中、腫瘍がどんな腫瘍なのか、また腫瘍が完全に取りきれているかどうかは肉眼的には分かりません。
その際、行うのが術中凍結迅速検査です。
組織を急速凍結して薄く切り、それを染色し、切除した切り口にがん細胞が残っていないか顕微鏡で調べます(がん細胞が残っていると再発する可能性があります。)この検査の結果によっては手術の術式の変更、追加切除が行われることがあり、手術を途中で停止して待っていますので迅速に報告しなければなりません。
通常は10~15分で結果を報告します。 - 電子顕微鏡診断
通常の顕微鏡では分からないより小さな変化、物質を調べる目的で行うのが電子顕微鏡検査です。
腎臓の病気、ある種の腫瘍の鑑別に威力を発揮します。
病理診断の結果は
- 内視鏡などで採取された小さな組織片は
1~3日報告 - 手術でとって採取された比較的大きな材料
2~6日で報告
ただし診断上必要な組織化学・免疫組織化学・蛍光抗体染色・電子顕微鏡観察を行うとお時間をいただくことがあります。
細胞診とは
患者さんから取り出された細胞を調べ診断を下すのが、細胞診です。「一つ一つの細胞を詳細に観察することによって多くの場合、病気がわかります。
- 痛みなどの侵襲が少ない。したがって繰り返し検査をすることが出来る。
- 炎症か、腫瘍か、腫瘍だったら良性か悪性かなどの質的判断が出来る。
- 広い範囲の異常を発見することが出来る。
- 1時間以内に診断が可能である。
- 穿刺吸引細胞診では病変部を採ってこないと、正しい判定が出来ない。
- 細胞も正しく判定するには、正しく採取→適正に標本作製がなされ、十分な知識を持った細胞検査士や細胞診指導医など資格を持った人が、細胞診を行う必要があります。
病理解剖
病理解剖は不幸によりなくなられた患者様の病態をつぶさに検索して、病気の進行状態、死因の究明、治療の効果の判定などを担当医に報告されるのみではなく、多くの医療スタッフが参加する症例検討会(CPC)でさまざまな角度から検討を行い医療の進歩に重要な情報を提供しております。また病理解剖の結果は、「日本病理剖検輯報」に登録され貴重な本邦の疫学分析の貴重な資料となり、また国の健康政策の立案にも役立ちます。もちろん故人のお名前は伏せて報告します。病理解剖に協力された患者さんの慰霊行事を年1回病院全体で行っています。
医師紹介
杜 雯林
役職 | 病理診断科部長 検査科担当部長兼務 |
---|---|
専門分野 | 外科病理 |
認定資格 | 日本病理学会 病理専門医・研修指導医 日本臨床細胞学会 細胞診専門医・教育研修指導医 厚生労働省 死体解剖資格認定 |
所属学会 | 日本病理学会 日本臨床細胞学会 日本癌学会 |
皆様へ一言 |