開放型病床のご利用
連携登録医が診察し、当院の開放型病床に入院した場合は、入院期間中に連携登録医が病院に赴き診察・指導が行われれば、患者さん1人1日につき1回の開放型病院共同指導料(1)(350点)が連携登録医の診療所で算定できます。なお、退院後の共同指導を行った場合は、退院時共同指導料1(在宅療養支援診療所:1500点、その他900点)が入院1回限り算定可能ですが、算定した場合は、開放型病院共同指導料(1)(350点)は算定できません。
当院では、開放型病床が全科対象に5床あります。
開放型病床登録医について
- 開放型病床登録医申込書を記入し、記入後、地域医療部までご提出ください。
- 開放型病床登録医申込書の提出を持って、井田病院開放型病床登録医とさせていただきます。
※ご不明な点があれば、地域医療部に直接ご連絡ください。
※連携登録医は、開放型病登録医の申込は必要ありません。
入院の手続き
※連携登録医以外の施設の皆様は、開放型病床登録医申込書を事前にお願いします。
- 患者さんへ開放型病院の説明
患者さんに開放型病院入院の説明を行い、同意(開放型病床共同利用承諾書)を得てください。 - 井田病院への受診予約及び病状説明
地域医療部宛に、開放型病床共同利用申込書と診療情報提供書をFAXしてください。 - 患者さんへの診療情報提供書の交付
患者さんへ診療情報提供書を交付し、入院日に保険証と診療情報提供書を持参するようご指示ください。
共同診察時の流れ
- 来院日時が決まりましたらご連絡ください。
- 来院時間は、13時から16時となります。
- 来院されたら、地域医療部へお越しください。
- 地域医療部で開放型病床共同利用受付簿に記入してください。
- 白衣、名札をお渡しし、更衣室にご案内いたします。
- 病棟にご案内いたします。
- 患者さんの診察を行ってください。
※原則として、診療の指示(検査・投薬・処置等)は、担当医を通じて行ってください。 - 診療後は、必ず開放型病床共同利用実施票にご記載ください。
- 使用した白衣、名札等は返却してください。
- 病院駐車場をご利用の場合は、警備室に患者の診察できたことを告げ、無料駐車の手続きを行ってください。
退院の流れ
- 連携登録医と担当医が協議し、退院日を決定します。患者さんに診療報告書を持参して頂きます。退院後の診療をお願いします。
