紹介患者さんを優先して診察します
当院では、「地域のかかりつけ医」(診療所)等からの紹介状をお持ちの初診の患者さんを優先して診察いたします。紹介状をお持ちでない患者さんは、紹介患者さんの後に診察いたしますので、お待ちいただくことになります。あらかじめご了承ください。
診療案内
電話診療による院外処方箋発行の終了について
新型コロナウイルスの感染拡大を防止する観点から、慢性疾患等で当院を定期的に受診されており、継続的な投薬が必要な患者さんに対して、臨時的に電話診療による処方箋を発行しておりましたが、厚生労働省より、臨時的な取扱いについて令和5年7月31日をもって終了すると発表がありました。
それに伴い、当院での電話診療は令和5年7月31日をもって終了しました。8月1日以降は、外来を受診していただきますようご理解・ご協力をお願いいたします。
- 外来診療日 月曜~金曜日
- 外来休診日 土曜日、日曜日、祝日および年末年始(12月29日~1月3日)
- 受付時間
初診の方 午前8時30分~午前11時まで
再診の方 午前8時~午前11時まで
午前11時30分~午後3時まで
注意:受診希望の診療科が受診できるかどうかを、外来診療表で確認の上、来院してください。
午後外来の診察は、午後1時30分に開始します。ただし、診療の都合により遅れる場合があります。当院では、地域の医療機関と密接な連携のもと、患者様へ質の高い安全で安心な医療サービスの提供を心がけております。初めて受診される方は、かかりつけ医の紹介状をお持ちください。紹介状をお持ちの患者様を優先して診療いたします。
患者様の待ち時間を少なくするために、事前にお電話で予約をしてください。 - 複数科受診を希望される方へ
令和2年11月の外来診療より、来院当日、受付で受診申込をする場合は、すでに予約を取っている診療科も含め、2科までとさせていただいております。(ただし、事前予約、救急や医師の指示による場合は除きます)診療時間のずれや、遅れをできる限り減らす観点より、皆さまのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
- 予約変更のご案内
予約日に受診できない場合は、あらかじめ予約センターに電話をして、診察の予約変更をしてください。
予約センター 受付時間:午後1時~午後5時まで(平日のみ)
電話番号:044-766-2188(代表)
※ただし、土曜日、日曜日、祝日および年末年始(12月29日~1月3日)は受付はできません。
- お願い
院内感染防止のため、正面玄関の使用を7時45分から17時00分までに制限し、問診・検温をさせていただいております。ご理解とご協力をお願い申し上げます。
また、当院では北風も強いため、体調悪化の恐れがございますので朝の開門待ちはできるだけお控えいただきますようお願い申し上げます。
来院にあたりましては、各自十二分な防寒対策をお願い申し上げます。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご協力をよろしくお願い申し上げます。
受診の流れ


選定療養費について
種別 | 金額 |
---|---|
非紹介患者初診加算料(税込み) | 医師による診察 7,700円 歯科医師による診察 5,500円 |
当院は、国の政策に基づき、他の医療機関からの紹介状をお持ちでない患者さんには、初診料とは別に非紹介患者初診加算料をご負担いただくことを了承の上、受診して頂いております。
- 次の患者さんは初診とさせて頂きます。
- 当院に初めて受診される場合
- 以前に井田病院を受診した事があるが、治療期間が終了した(治癒)後に再び来院された場合
- 前回の症状が治まり、若しくは治療が継続していない場合は治癒とみなされます。
- 前回の受診から治癒とみなされる期間については、疾患によって異なります。
- 前回、患者さんが任意に診療を中止し改めて受診される場合
- 歯科とその他の診療科は、お互いに関連のある傷病の場合を除き、それぞれ初診となります。
- 初診・再診については医師の判断によります。
- 次の患者さんは非紹介患者初診加算料の負担はございません
- 救急車での来院患者
- 診療時間外に受診する患者(急を要するものに限る。医師が緊急性を要しないと判断した場合は徴収対象)
- 自施設の他の診療科から院内紹介されて受診する患者
- 医科と歯科との間で院内紹介された患者
- 特定健康診査、がん検診等の結果により精密検査受診の指示を受けた患者
- 救急医療事業、周産期事業等における休日夜間受診患者
- 外来受診から継続して入院した患者
- 治験協力者である患者
- 災害により被害を受けた患者
- 労働災害、公務災害、交通事故、自費診療の患者
- 国の 公費負担医療制度の対象者(小児医療・ひとり親家族医療・重度障害医療は除く)
- HIV感染者
- その他、病院長が直接受診する必要性を特に認めた患者
種別 | 金額 |
---|---|
再診患者加算料(税込み) | 医師による診察 3,300円 歯科医師による診察 2,090円 |
当院が他の医療機関に対して文書により紹介を行ったにもかかわらず、引き続き当院を受診される場合、通常の診療費の他に別途ご負担いただく費用となります。
- 次の患者さんは再診患者加算料の負担はございません
- 救急車での来院患者
- 診療時間外に受診する患者(急を要するものに限る。医師が緊急性を要しないと判断した場合は徴収対象)
- 救急医療事業、周産期事業等における休日夜間受診患者
- 外来受診から継続して入院した患者
- 災害により被害を受けた患者
- 労働災害、公務災害、交通事故、自費診療の患者
- その他、病院長が直接受診する必要性を特に認めた患者
手数料(文書料)
診断書及び証明書の交付を希望される方は、⑥文書受付での申請が必要となります。なお、切手代をご負担いただき、郵送(簡易書留)による受け取りも可能です。
申請の際に併せてご相談ください。
1 診断書 | 金額 |
---|---|
(1)簡易なもの | 1,570円(税込み) |
(2)複雑なもの | 3,140円(税込み) |
(3)特に複雑なもの | 4,710円(税込み) |
(4)上記以外のもの | 9,420円(税込み) |
2 証明書 | 金額 |
---|---|
(1)簡易なもの | 1,040円(税込み) |
(2)複雑なもの | 2,090円(税込み) |
(3)特に複雑なもの | 4,190円(税込み) |
(4)上記以外のもの | 8,380円(税込み) |
限度額適用認定証について
「限度額適用認定証」を事前に申請しておくと自己負担を軽減できます。
限度額適用認定証の詳細はこちら